照明 | 13w×1 |
ろ過 | 外掛け式(OT−30) |
底床 | 流砂(川砂) |
生体 | 白メダカ |
水草 | ウィローモス/アマゾンフロッグピット/アマゾンチドメグサ ハイドロカルチャー用植物(水上植物):コンシンネ/テーブルヤシ/ネプロレピス/ シンゴニウム/ |
CO2添加 | なし |
エアレーション | なし |
水温 | 室温と同じ |
コメント | 2004年6月に立ち上げた水槽。
前からやってみたかったアクアテラリウムに挑戦しました。
テーマは大自然奥深くで、岩の隙間から流れ出る川の源流をイメージ。
材料は河原で拾ってきた石を
レイアウトに使っています。配置を決めるまでに3日もかかって悩んだあげくの
自信作!今、1番こだわってます。(笑)
30cm+外掛け式フィルターという限られた世界なので、
滝を作りたいとか川を作りたいという希望もありましたが断念して、揃っている物で
出来るだけ自然を再現しようと思い、たどり着いたのがこのレイアウト。
自己評価は90点!初めてのアクアテラにしては良い出来だと思うのですが
どうでしょうか? やはり、テラの部分はウィローモスなどのコケがものを いいますね。なんともいい感じだしてます。外掛けフィルターの問題は 水の出どころが1つしかないところ。レイアウト全体に水を行き渡らせるのは なかなか難しいです。しかし、その問題をいとも簡単に解決してくれたのが ブクブクのエアーチューブ。これをフィルターにさして、あとはサイフォンの 原理を使って好きなところへ水分を補給できます。これはいいアイディア! チューブの径を大きくすれば水量も多くなります。これでウィローモスを 茂らせられることでしょう。水上の植物(ハイドロカルチャー用)は根っこが 水に浸かっていても大丈夫なので、アクアテラにはもってこいですね。しかも、 みずやりの手間をフィルターが担ってくれるのでこれまたもってこいです! なんといっても1つの水槽でアクアリウムとテラリウムが楽しめるのだから すばらしいですよ。それに心の癒し効果満点です。一度お試しあれ〜 |
シロメダカ | ||||||||||||
![]()
| ||||||||||||