小和田山
2007・11・9
大阪の北部能勢町と京都園部町の県境に低山だが「小和田山〜釈迦ヶ岳」が有ります。
県道106号と国道477号との接点付近で、正面の山の中腹に必ず目にする大仏が
前から気になっていた。倉垣集落からお寺コースで登ろうと思ったが、
駐車スペースが無くて、R477を園部方面に向かい、県731〜加舎の里CC過ぎた峠付近の
空地スペースに駐車した。昼食済ませて、1時15分出発。

コンクリート階段を登り、
「火の用心、127」の標識の道進む。ゴルフ場の上部の山道でとても見晴らしがいい。
北正面は「半国山」や「るり渓」方向です。静かな落ち着いた山です。

紅葉が所々きれいに色づいています。
でも今年は少し遅い様ですね。127の鉄塔過ぎて、
雑木林に入るが気持ちいい山歩きです。踏み後もしっかりしている。
途中から大きな岩混じりの山に変る。真直ぐ切り立った岩の横通過。


こんな岩見るとなぜか登ってみたくなるこうちゃんです。(猿ですから・・汗)
少し登り辿り着いたら、1時50分小和田山、611.7m到着。

見晴らしは無いが開けたスペースがある。ここから先釈迦ヶ岳目指すが、
地図では真直ぐ方向なので進むと段々道が薮になってきた。
踏み後は有るが雑草が伸びてわかり難い。鹿除けネットがあるがほとんど倒れていている。
随分手を入れてない様子です。

最初は膝位の薮がやがて胸位の薮になってきた。茨が痛い。
この道合っているのかなー?他に道が見当たらないので、
このまま進むと、お寺の標識があり道なりに進み植林に出て開けた林道に合流。
小和田山の道標は有っても釈迦が岳が見当たらない。
地図見ても林道の間付近。通過したのかなー。
元の道を植林まで引き返すと、すぐ南斜面に巡視路があった。その道を少し進んでみても、
南に下って行っている。方向が確かでないので諦めて小和田山に戻った。いったい釈迦ヶ岳どこだったのだろう。
しかし薮道なので余り登っていない場所のようです。こんな薮と格闘しながらでも見つけた花です!


ツルリンドウとセンブリの可愛い花です!
ただでは帰れないmiyoでした。2時間薮道と格闘した為下山したのは4時でした。
ズボンがひっかき傷だらけ!気付くと手も(涙)後で分ったが、
林道を少し下ると釈迦ヶ岳行けた様子。
やはり、お寺から登ったほうが釈迦ヶ岳は辿り着くと思います。
ホームへ戻る 登山記用へ戻る