びわの不思議な威力
知られざるびわのパワー
2005・8・20・
果物の「びわ」ですが、凄いパワーが沢山含まれているそうですョ。ご存知でしたか?
つい最近知ったのです!びわを美味しく食べるのはもちろん、びわの種とか、びわの葉にも!
近くに住んで居る叔父夫婦(時さん&幸ちゃん)が、びわの葉で体の調子がいいので、
フル活用しているようです。
葉をお風呂に入れて薬草風呂。きれいに乾燥させてびわの葉茶。種は焼酎に浸けて、
ここまでは普通に有りそうだけど、ビックリしたのは湿布に凄く効くとか!
痛い所に青い葉の部分を体に貼り、ここから凄い!「板コンニャク」を茹でて、
びわの葉の上に乗せると温湿布!なぜコンニャクなのかと言うと、
板コンニャクが冷めにくく、体になじむのでいいそうです。(これも知恵)
びわ成分が体に浸透して、病院の湿布薬より効き目があるそうですョ。
嘘の様な本当の話です。(利用済みコンニャクの行き先は〜・・・?)
こんなに毎日愛用しているのならと思い、「びわの葉なら私にまかせて!」と約束。
お盆帰郷したときに、私の実家平戸の庭にびわが沢山あります。


ちなみに高い所は、
私もこうちゃんも、木が折れそうで心配!そこで体が細い私の妹(通称カズ)が、
身軽に木に登り、高い所を摘みました。(猿もビックリ!)


(実家の庭と庭から見える海)
海が近いので、潮風浴び、きれいな空気で
良く育った青い葉を沢山採ってくれました。「びわの木、沢山枝伸びているので、
大きな根ごともって帰れよ!」と兄が言う。本当は根っこ事持って帰りたい気分でしたが、
800キロの道のり、それはちょっと運ぶの大変です。尼崎着いたらきっと、
葉が1枚づつ飛んで無くなり、
枝だけの一番必要な葉は裸になっている事でしょう。マヌケなおもしろ話に成りそうなので止めました。
大きな袋一杯のびわの葉、
叔父宅に届けると喜ばれ、昨日なんかアッチッチと言いながらお灸してましたよ。
残念な事に、私、まだ痛いところ無いので試ません。今度登山した後、膝に湿布してみようかなー。
びわの葉の湿布のお世話にならないようにしなくては・・・ね!
ホームへ戻る miyo記用へ戻る