虚空蔵山
2004・5/12
今日も、あんちゃんとお互いに仕事が早く終わり、ちょっと運動!どこか山に行こうか。と相談。
温泉も近くて展望の良い山は?昼過ぎてるし、近くはどこがいいかな?
今田町にある「虚空
蔵山」に行こうか!と決まりすぐ車を走らせました。
この山は、以前に虚空蔵堂参道コースで登った山です。今回は、
陶の里から登ることにしました。
急いで仕度を済ませ、大村昆施設入口前の登山口15時40分スタート。

歩き始めてすぐに、不自然に見える建物発見。それはコンクリートで作られたコテージです。
よくもまあログハウス風に似せて造ったもんだ。
夏は、熱いだろうな。そんな建物が数件ありました。

その建物の横を通り、遊歩道から登山道に入り、最初きれいな道だったが、途中から、
踏み後が不明瞭な道をどんどん登り、見下ろすと、立杭焼き窯元の集落がきれいに見えてきました。
16時20分高圧鉄塔の下に到着。
この周りは、何の為か、やたら、赤や黄色のテープがたくさん巻いていて、
花が咲いているようにも見える。
これはちょっとやりすぎです!どの目印を目的したらいいの?
ここから先は少し足元悪く、落ち葉が積もった道を登る。
くもの巣は顔につくは、足は滑るは、蛇が道をふさいでいるは、疲れる道やな!
この辺こそ道が分かりにくくなっていて、
目印が必要やな!と文句を言いながら登り、気がつくと
大きな岩が見えてきました。

16時50分山頂到着。
この道は山頂に登るには最短コースみたいです。
天気が良かったら、まずまずの展望。白髪岳や三草山、遠くかすんで良く見えない。

山頂には、木製のテーブルと椅子が置かれていました。弁当食べるにはいい場所です。
時間も無いし、温泉が待っているので下山開始。

下りは正規ルートで下りることに。
階段を造ってくれるのは良いけれど、土砂が流されていて、歩きにくいこと。
下山途中にはモミの木やサンショの苗木が目につきました。
17時20分駐車場到着。
軽く散歩気分の登山でした。
この後は、近くの今田温泉に入り2時間の温泉タイムを楽しみました。
ホームへ戻る 登山記へ戻る