薊岳から明神平
近畿100名山
2004・6/3
梅雨の前に、明神平方面の山に行こうかと、
あんちゃんと相談。お互いに3日なら開いています。
それなら、薊岳から明神平縦走行くことにしました。
尼崎を6時スタート。阪神高速から西名阪針インター下車、
R166を通り、東吉野村から、大又林道の終点に駐車。

9時30分、自転車3台を下ろしていると、後から来た2人組みのおじさんが、
「この自転車で登るの?」と言われ、「はい、そうです!」と、言ってみたかったのですが、
つい正直に「いいえ、ここを下るのです。」と答えました。登るのと、下るのは、
えーらい違い!笹野神社まで5キロ下り。
3人とも自転車快調走行。途中滝を見に立ち寄る。
下りは早いと言いながら、20分もかかってしまいました。

笹野神社登山口に自転車3台を止め、9時50分、薊岳に向かい出発。
植林地帯の中を、3人でなかなか良い道やなーと言いながら、余裕で歩く。

1時間も歩くとみんな少しバテぎみ、風があるので涼しくて気持ちよい。
風が吹くたびに、まっすぐ伸びた杉の木がこすれ合い、下手なバイオリンの音楽のように音がする。
杉林の中に大きな岩が1つ。

大岩で記念撮影。さらに登り続けて11時10分、大鏡池に到着。この池は時々、水が無くなるそうです。
植林地帯の奥に、
すり鉢場になって、水がたまっている。今日はたくさんたまっているみたい。
池を見ながら20分の休憩タイム。ここまでは、植林の中を、長い登り続きなので、
気分的にも、体力的にも、疲れました。
山頂に近ずくと、尾根歩きになり、周りの景色も良くなります。
大普賢岳、高見山や国見山まで、良く見えます。
やせ尾根を注意しながら抜け、岩を登って山頂に12時50分到着。


素晴らしい展望です。360度のパノラマ。昼食を食べながら、
ふと見ると、あたり一面シャクナゲの木が、たくさんあることに気が付く。
もう少し早く来たら、花を見ながら食事出来たのに、残念。
13時50分前山に向かいスタート。少し下り、気持ちの良いブナ林を歩いていると、
おばさん3人組みと出会う。「薊岳はどのくらい?」と聞かれ、
「もう少しで薊岳ですよ」と答える。
おばさんたちは、笹野神社の前、大又バス停、17時のバスに乗るために、急いでいるみたいでした。
15時前山に到着。このあたりからバイケイソウがそこら一面に群生しています。
花はもう遅かったみたい。1ヶ月早ければバイケイソウの花畑が見えたのに。
来年は4月ごろにもう一度、来たいと思います。

ここからは草原とバイケイソウの中を歩き、明神平にある東屋で一休み。
「すごくきれいな場所やなー!」
あんちゃんは、ここでキャンプがしたくなったみたいで、今度はテントをもってこようと、
話はふくらみます。ゆっくりしたい所ですが、時間ないし、15時10分、さあー下山開始。
ジグザグに下る途中、沢水場がありました。ブナ林のベンチで一休み。

カエルの合唱を聞きながら歩くと滝が見えてきて、写真を撮り、
この先は少し道が悪くて、雑草が道をふさぎ、注意しながら進みます。いくつかの川を渡る途中、
小屋がありました。中に洗濯物らしき物が吊り下がっている。
人が住めるようには見えないが・・・?たしか昨年来たときも同じだったような・・・。
視界が明るくなってきて、林道終点が見えてきました。

林道工事がずいぶん進んでいて、
数人の工事中の方々と、目で挨拶しながら、16時30分駐車場に到着。みんな車に乗り込み、
自転車回収。笹野神社で途中であった3人組のおばちゃんと出会った。
「よかんたですね!バス間に合いましたね!」と言ってたら、すぐバスが来た。
別れの挨拶して、これから温泉タイム。

道中「やはた温泉」入浴。ここもまた、貸切状態。
岩風呂と桧風呂の日替わり。桧風呂は樹齢1000年物の神木。
美代ちゃんは神木に浸かり、得した気分。温泉横にある、
昔なつかし学校がお食事処になっている。17時までなので、入れなかった。
今度の楽しみにして、帰宅。
ホームへ戻る 登山記へ戻る